モグニャンを食べない猫がいるのには理由が!原因と無理なく食べさせる方法

獣医師も推奨しているモグニャンキャットフードは、
SNSなどでも話題沸騰になっています。

公式サイトを見てみると、試食会の結果93%が
満足したと記載されていますよね。

実際どうなのでしょうか。

モグニャンを食べない猫さんのために、
なぜ食べてくれないのか、無理なく与えられる
方法をご紹介します(*^^*)

【今ならモグニャンを100円で試せます!】
猫さんが食べてくれるか、「食いつき」が気になる方の為に、今なら50g(食時2回分)がサンプルでお試しできます。
モグニャン 100円モニターの詳細はこちらから

食べない猫の原因

SNSの口コミを見ていると、良い口コミが多い中
『うちの子はそっぽ向いて食べてくれなかった。
定期購入はないかな。』という口コミをちらっと見かけます。

猫の健康の為に、無添加でグレインフリーのモグニャン
買ったけど食べてくれなかった。

食いつきが悪い。無駄になってしまったな。。
と落ち込みますよね。

キャットフードの値段って、原材料や成分で
価格も比例してくるので高価なフードを選んだ時の
残念さがはんぱない(>_<)

私も食べてくれなかったキャットフードがあるので、
食べてもらえなかった飼い主さんの気持ちが
痛いほど分かります。

でも、あきらめないで下さい。
フードの与え方が間違っているだけなんです。

猫が新しいフードを食べないのには、理由があって
新しいフードを切り替える場合には注意が必要です。

では、食べない理由とキャットフードの切り替え時の
注意点を解説させていただきますね。

食べない理由!いきなりフードを変えるリスクとは?

キャットフードを変える時は、いくつかの注意が必要です。
いきなりフードを変えてしまう方が多いですが、
フードの切り替え時に猫の体に起こりえるリスクを
覚えていて下さい。

キャットフードをいきなり変えるリスク
  1. 吐いてしまう
  2. 下痢や軟便になる
  3. 食いつきが悪い
  4. ストレスがかかる

新しいキャットフードを与えて、吐いてしまう。
下痢や軟便になってしまう事は、
一時的によくある事です。

原因として多いのが、食べ過ぎや前のフードに
慣れていた胃腸が消化に追いついていない事が
考えられます。

前のフードと原材料や成分も変わりますので、
消化器官内の腸内細菌の種類も変わってしまいます。

そのため、体の中の環境を一定に保つ調整能力が働いて
吐いてしまったり、下痢や軟便という症状で表れて
しまうんです。

るぅ
愛猫ちゃんのために、美味しくて栄養があるご飯買ってあげたよ!
愛猫ちゃん
母ちゃん、これいつものと違う。いつものがいいな。。

食いつきが悪いのも、自分の好みの香じゃない
からです^_^;

食べない場合、お腹がすくまで待って食べさせる
のもストレスがかかります。
ストレスを感じる場合も、下痢や軟便になって
しまいます。

食べないからといって、すぐにあきらてしまう
のではなく少しずつ慣れさせてあげる必要が
あります。

体に負担をかけない為に、食いつきが悪い場合は
いきなりフードを変えるのではなく、前のフードに
少しずつモグニャンを混ぜて与えてあげて下さい(*^^*)

食べない猫の理由!添加物が入ったフードを食べていた

購入して、食べないのには理由があります。
すでに猫さんの好きなにおいが決まっていて、
モグニャンのにおいが好みと違うという事です。

猫は味覚より嗅覚が敏感です。

自分の好みのにおいが、生後半年までに何を
食べるかで好みが決まってしまいます。

特に一般的なお店に売られている、
添加物が入ったキャットフードを食べていた
猫は食べにくいでしょう。

市販されているキャットフードは、
人間の食べ物に例えるとジャンクフードにあたります。

毎日、菓子パンやインスタントラーメンを食べていた
のと同じ。

香りがきつくて、味付けが濃い物を食べていた事に
なるので、いきなり味の薄い玄米ご飯や納豆は食べ
れないのは当たり前です。

納豆なんて匂いが独特なので、初めから
『美味しい!』と思って食べれる人もいれば、
健康だと分かっていても『くっさ!!絶対無理!!』
って思い食べれない人もいますよね(^_^;)

猫も同じです。食べれる猫もいれば、
食べない猫もいる。

食べなくても焦らず、慣れたフードに少しずつ
モグニャンを足してあげたりトッピングして
あげれば食べれるようになります。

食べない理由!フードジプシーではないですか?

新しいキャットフードを買っては、
食べないからといってフードをコロコロ変えて
いませんか?

次から次へとキャットフードを購入しては、
結局どれがいいフードなのか分からなくなって
しまっている方の事をキャットフードジプシー
と言います。

あまりフードをコロコロ変えると、
猫の胃腸や消化器官に負担が掛かってきます。

その他にも、飽きが早くなり
『ごねたら何とか好きな物を出してもらえる』
という認識にさせてしまいます。

そうなると、フード嫌いな偏食な猫さんが
できあがります。

フードを食べない・食いつきが悪いだけで
次から次へと変えるのはやめましょう。

モグニャンを選んだ基準は、成分や原材料、
無添加で体にいいからという理由だったはずです。

健康で長生きしてもらうには、
食べてくれるフードで選ぶのではなく食べさせて
あげたいと思ったフードを慣れさせてあげ、
ずっと食べ続けてもらうことを意識して
与えてあげて下さい。

食べない猫へのフードの切り替え方

食べられるようになるには、
慣れた食べやすいフードに混ぜて与えて
あげる事が大切です。

なるべくゆっくり10日間ほどかけて、
慣らしていくのがストレスもたまらず
ベストな切り替え方です。

キャットフードの切り替え方法
  • 1日目、食べ慣れたフードに10%モグニャンを混ぜてあげる。
  • 3日目、30%モグニャンを混ぜてあげる。
  • 5日目、50%モグニャンを混ぜてあげる。
  • 10日目、100%にモグニャン切り替え

少しづつ猫さんの食いつきを見ながら、足していって体調を見てあげて下さい(*^^*)

食べない猫に効果的な方法!

食べてくれない場合、トッピングも効果的です。

家にあるかつお節やにぼし、
さくらえびをトッピングしてあげると
食べやすいでしょう。

かつお節やにぼしの塩分が気になる方は、
たくさん水分を含ませてあげると塩分が
抜けるので心配ありません。

湯通しして、塩分を取り除きます。

参照:愛猫のための症状・目的別栄養辞典

にぼしを乾燥のまま使う場合は、
無塩のものを選び頭は取って食べやすい大きさに
ふりかけてあげると喜びます(*^^*)

トッピングにかつおぶしは与えても大丈夫?

うちの猫さん、かつお節やにぼしが大好きです。
食欲がない時に水分を含ませたかつお節や、
湯通ししたにぼしをトッピングして与えています。

たくさん食べさせると、腎臓や尿路結石の危険性が
ありますので覚えていて下さいね。

キャットフードのトッピングとして使う量・
にぼし(1日2本程度)や香りづけ程度のかつお節を
食べさせてあげるのは問題ないようです。

YouTubeで猫にかつお節を与えても大丈夫なのか、
獣医師の先生が説明されていました。

人間用のかつお節やにぼしの塩分やナトリウムが
気になる方は、ペット用の無添加の物も販売されて
いますので試してみて下さい(*^^*)

今回、食べない猫さんのために色々まとめてみました。
猫にも個体差があるので、これをすれば必ず食べて
くれるという確証があるわけではありません。

モグニャンは白身魚63%で、身体に悪い物は最初から
使われいません。

お魚好きな猫さんにはたまらない、食材そのままの香りが
いかされていますので人気の商品です。

  • ドライフードをなかなか食べてくれない
  • ずっと元気でいて欲しい
  • 添加物がいっぱいのフードは心配
  • どのフードが健康に良いのか分からない

こういう悩みがある飼い主さんに、
ぜひおすすめしたいフードです(*^^*)

食べなかったらどうしようと不安な方は、
食いつきを判断できる100円モニターから参加して
みて下さい!(本当は無料です)

モグニャン 100円モニターの詳細はこちらから

最近のコメント

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です